東京大学・一橋大学・京都大学など難関国公立大学を志望する新高校3年生・高卒生向けの日本史講座です。2022年4月に開講し、12月までに全範囲の学習が終了します。
授業は現役予備校講師である田中一平のオリジナルテキストを使用します。オンラインLive授業ですので、場所の制約はなく、自宅での受講が可能です。一般の集団授業と異なり、経費がかかりませんので、予備校の授業と同質の授業を低価格で受講できます。
ご案内
5月12日、1学期第6講を行いました。本講座では授業の録画視聴サービスを提供しておりますので、学期途中からでも講座に参加することも可能です。日本史の学習にお困りの方は、ぜひ、お申し込みください!
講座について
日時:毎週木曜日の18:30~22:00。初講日は4月7日(木)。
回数:60分×3コマを1回(15分休憩2回)とし、通常授業が全31回。
夏期講習:7月と8月に60分×3コマ×3日間を合計3ターム実施します。
受講料について
通常授業:1回(180分)につき、2500円(税込み)を頂戴いたします。受講料は原則、月ごとにお支払いいただきます(2500円×月の授業回数)。
夏期講習:60分×3コマ×3日間を3タームで22500円(税込み)を頂戴します。
オンラインLive授業を全てお申込みいただいた場合の費用総額は10万円(税込み)となります。その他の費用は一切頂戴いたしません。
4月開講講座のカリキュラム
4/7~7/14の15回
前近代(旧石器時代~江戸時代までの通史)
↓
夏期講習(7・8月)
文化史(仏教伝来~江戸時代までの文化史)
↓
夏期講習(8月)
近代史(ペリー来航~西南戦争)
↓
9/1~12/15の16回
近現代(豪農民権~現代までの通史、近現代文化史)
通史は11/24(木)、近現代文化史が12/15(木)に終了します。共通テストまで1か月を確保し、余裕をもって共通テストに臨めるよう、冬期講習を設定しないカリキュラムになっています。
※ 論述対策は授業と並行する形で、オンラインで個別に添削指導を行います(無料)。
※ 受講者に希望があれば、共通テスト対策講座を実施いたします。詳細は受講希望者と相談の上、決定いたします(有料で別途、受講料を頂戴します。)
サービスについて
受講までの流れ
①.下のフォームからお申込み
↓
②.担当講師から折り返し、ご連絡(日程・受講料その他、事務手続きなど詳細の説明をさせていただきます)
↓
③.ガイダンスを受講(無料。3月31日(木)の予定。指導方針などのご説明)
↓
④.②・③にご納得いただいた方は正式なお申込み、4月分の受講料お振込みとなります(お申し込みを希望されない方は、こちらからの勧誘は一切ございません)
↓
⑤.4月7日(木)から受講開始!
注意事項
※ 一般的なPC、I-PADなどのタブレットであれば、インターネット接続環境があれば、
問題なく受講できます。
添削指導お申込みフォーム
受講規約・利用規約等を確認してから申し込んでください